パラ天気によ~こそ!
パラ天気は、パラグライダー用のお天気サイトです。近場の山々に小さな気象観測所を設置して観測し、このサイトに、 皆さんが見られるよう、気象中継データを載せています。お気に入りのパラグライディングスポットの天候について、家で頭を悩ませる必要は、 もうありません!必要な情報はすべて、ワンクリックで手に入るんです。
九州で今は立ってる気象観測所の地図です。
Apr 11, 2010
北嶺山パラ天気の冬休みは終わりました!
Apr 09, 2010
雷山パラ天気の修理出来ました。風速計の中身に錆は少し出て来た。
Apr 01, 2010
耳納山パラ天気で風速計のベアリングは交換しました。
Mar 5, 2010
今朝ドコモ携帯で可笑しいの問題は出て来た。メールが1枚送って、返事は沢山来ました。それから昼ごろ自動返事サービスは停止していました。 夕方ぐらいにドコモは治りましたみたい、サービスは立ち上がりました。SoftBankとAUの携帯は問題が無かった。
Oct 08, 2010
気象観測所は倉岳 (熊本県).
Jul 17, 2010

九州高速で運転しながら、猿葉山から通信できましたよ!その特に猿葉山から60キロでした、本当に吃驚した。 アンテナは八木ではなくて、普通60cmダイポル、車の屋根に付いてました。
Jul 11, 2010

中津峯 (徳島県)の気象観測所はネットに繋がりました。
Jun 27, 2010
みかも山と大平山の設置工事が完了しましたのビデオを見て下さい: http://www.youtube.com/watch?v=Bqq1CAI5Up0
Jun 11, 2010
雲母峰からパラ天気の設置の時の動画をもらいました、ありがとう! http://www.youtube.com/watch?v=vo_XhZsy_BY
Jun 09, 2010
気象観測所は中津峯 (徳島県).
Jun 06, 2010

気象観測所は雲母峰 (三重県).
Jun 01, 2010

新しいネット受信機はOLED画面を持ってる予定です。
Jun 01, 2010
今朝(6月1日)はパラ天気サーバが止まりにしまった。再起動後に続けます。
May 12, 2010
May 08, 2010
気象観測所はみかも山(栃木県)。
May 02, 2010
1年前最初の気象観測所は伐株山で立ち上りました。
Apr 29, 2010
2010 にし阿波 大会 前に, 気象観測所は3個組み立ちになりました: 水の丸山 – 三頭山 – 四国三郎の郷.
Apr 10, 2010
寺山(和歌山県)で気象観測所は組み立ちになりました。
Mar 21, 2010
昨日強い風で耳納の太陽電池は外して飛んだ。今朝治りました。
Feb 16, 2010
この写真は今日貰いました。葛城山の気象観測所は凍結中ですけど、無線機は良く動いてます。
Jan 17, 2010
バッテリの電源グラフです。
Jan 16, 2010
山口さんから手伝いを貰って、猿場山の気象観測所は解凍して治りました。
Dec 28, 2009
パラワールドでパラ天気の紹介文は出て来た!
Dec 26, 2009
葛城山(奈良県)で気象観測所を組み立ちました。
Dec 26, 2009
猿葉山(長崎県)で気象観測所を組み立ちました、ネットに年末ぐらい繋がるかも知りません。
Dec 14, 2009
12月28日発売の2010年2月号のパラワールドでパラ天気の紹介文は出て来る予定です。
Nov 14, 2009
雷山気象観測所はネットに繋がりました。通信は時々上手くに行かないみたい、まだ一週間ぐらい掛かると思います。
Nov 08, 2009
雷山で新しい風車を組み立ちました、ネットに来週末ぐらい繋がる予定です。
Oct 26, 2009
吉松の気象観測所は2個になりました: 矢岳山 と 魚野山。 受信機は一緒です、ウインドラブで組み立てました。
Oct 18, 2009
吉松(鹿児島県)で新しい風車を組み立ちました、皆さまは御手伝いが本当に有難う御座いました!
Oct 12, 2009
昨日は伐株山の風速計にだれか打つかって、風速計の羽根は壊れてしまった。今日は修理が出来ました。
Oct 01, 2009
大村パラグライダースクールは琴平岳に新しいポールで気象観測所を載せました。おめでとうございます!
Aug 05, 2009
伐株山の風です。楽しいよ!
Jul 29, 2009
午後、バッテリーや送信モジュールの変更が完了しました。
Jul 19, 2009
新しい観測所が、改善と新設計を経てかんかけ峠にインストールされました。変更点には、特定小電力無線規制に沿った周波数を持つ超低電力送信機(10mW)及び、再加工を施したメインボードが含まれます。
Jul 06, 2009
パラ天気のロゴのデザインができました。Tシャツを頼みました。
Jul 05, 2009
ついに、全ての問題課題が解決され、首を長くして待っていた耳納でのインストールは、かんかけ峠にて7月19日、実行が予定されています。インターネット接続については、いつできるか未定です。
Jun 08, 2009
《注意》ドコモユーザーの方々へ!
もし、kirikabu@paratenki.comへ電子メールを送っても 返信がない場合、SPAM設定をご確認の上、パラ天気のドメイン「paratenki.com」から電子メールを受信できるようにしてください。
Jun 04, 2009
自動応答システムがパラ天気にインストールされています。 kirikabu@paratenki.comへメールをお送りいただくと、この一時間の気象情報を得ることができます。携帯電話でも操作が可能で、 ウェブアクセスよりもメールアクセスの方が安上がりです。天候について、さつまラーメン店に電話で問い合わせる必要は、もうありませんね。
May 31, 2009
新しいのプリント基板をまらいました、LCD付無線機を出来た!
May 17, 2009
伐株ステーションがインターネットにつながりました。こちらで結果が見られます。 いくつかのデータは早朝には手に入らない可能性もあります。(午前6時より前)まあ、暗いうちから飛ぶ人はいないでしょうけど。
May 13, 2009
7セグメントLEDパネル付受信機の新バージョン、はんだ付けと組み立てが終わり、ケースに収まりました。
May 8, 2009
今日は、もう一セット、できたてほやほやの気象観測所と風力観測モジュール用基板を調達しました。ハンマー、じゃなくて、ハンダ付けの時間です! =)
May 2, 2009 – 8pm
山から戻りました。天候は良かったのですが、伐株山に新しい観測所が設置され、今日少しばかり試運転。明日の大会で役に立ってくれますように。
不恰好な箱を怖がるなかれ。いくつかパーツを注文したのですが、手配が遅れていたため、ダンボール箱で即席の囲いを作り、 ワイヤーの始末をする必要があったのです。本物はもっと小さくてすっきりしているはずです。そんなこんなではありましたが、 装置は気持ちの良い北西の風、瞬間風速1.8m、気温24℃を示してくれました。
May 2, 2009 – 2am
今日は、気持ちよく晴れそうです。このウェブサイトが開設した日。(忘れないように書き留めておきますね)今、この短いイントロダクションを書いて、 午前中は大分県にあるなじみの地点に行き、最初の気象観測所を配備する予定です。まだ開発途中で近々別の場所に移すかもしれませんが、 既にデータを集めることができましたし、これが私達の第一回の設置になるのです。明日は、全てがうまくいきますように。
Apr 29, 2009
実は、その時には私達、まだ開設していなかったのですが、初配備の準備を始めた最初の日だったんです。良い感じの松を切り、基礎として準備していました。 こちらが、その様子です。
そして・・・晩に飛ぶと我を忘れてしまいます。試運転にほぼ丸一日を費やしたので、午後五時頃、短いぶっ飛びになるつもりでテイクオフ。 しかし、どういうわけか1時間ほど飛んで、午後6時頃頂上に戻ってランディングしました。